TOP >  お仏檀の仏具について

お仏檀の仏具について

仏具について

仏檀の中に用いる仏具は、ご本尊に献上する、お香と燈明と生花の三つを供える為の「三具足」が基本です。

中央に①香炉を置き、右に②燭台(ローソク立て)、左に③花立を置きます。

鎌倉時代に宋時代の禅宗文化が伝わり、仏具を左右対称に飾る「五具足」を用いるようになりました。  

*中央に香炉を置き、左右対称に燭台と花立てを置きます。  

① 香炉        清らかな香りが、仏さまの慈悲の広がりを意味します。  

② 燭台(ローソク立て) 煩悩の闇を照らす、仏さまの知恵と功徳を象徴します。  

③ 花立て       仏の世界を表し、花により人の心が清められます。

その他の仏具は、  

④ 鈴(りん)     ご先祖様を呼び出す為に必要です。  

⑤ 仏飯器       感謝の心でご飯を供えます。  

⑥ 茶湯器       お水やお茶を供えます。  

⑦ 線香差       お線香を立てて置きます。  

⑧ 高月        果物やお菓子などを供えます。  

⑨ マッチ消し     火を灯した後のマッチを入れます。   

⑩ 吊灯篭       お仏壇の中を照らします。

お仏壇が小型の場合は、「三具足」を基本に必要な仏具を揃えれば良いです。

小型仏檀の仏具  ① 香炉、②燭台(ローソク立て)、③花立て、④りん、⑤仏飯器、⑥茶湯器、⑦線香差、  ⑧ 高月、⑨マッチ消し

★ 寺院ではなく一般の家では、お線香の香炉を用いることが一般的です。