TOP > 宗派による戒名(法名、法号)の違い
宗派による戒名(法名、法号)の違い
宗派による戒名のつけ方には一般的な特徴として次のことがあります。
◎真言宗
位牌に戒名を書くとき、戒名の上に梵字でアの字を、子供の場合は梵字でカの字を書きます。
「ア」は大日如来の悟りに帰依すること「カ」は地蔵菩薩の導きに従うことを示します。
◎浄土宗
五重相伝(教えを5つの段階に分けて伝える法会)を受けた者には院号と道号の間に誉号をつけ、
○○院◇誉△△口□居士(大姉)のようになります
西山浄土宗の場合は、授戒を受けた者には空号が、さらに五重相伝を受けた者に道号がつき、
○○院◇空△△□□居士(大姉)のようになります。
◎浄土真宗
法名の前に男性は「釈(繹)」、女性は「釈(繹)尼」がつきます。
近年、女性に「尼」をつけるのは差別だとして、「釈尼」をやめ全て「釈」とする風潮も出ています。
〔男〕○○院釈□□、〔女〕○○院釈尼□□ ◎時
◎臨済宗
院号に次ぐものとして庵号、斎号、軒号が使われることがあります。 また、位号に禅定門、禅定尼、大禅定門、大禅定尼がつくのは臨済宗に多いと言われます。
◎曹洞宗
熟語でまとめられている場合が多いようです。 特に道号と法号の4字は経典、祖録、漢詩を参照し、対句で熟字としています。
◎日蓮宗
法号に「日」の字が入り、多くの場合道号に男性は「法」、女性は「妙」がつきます。
〔男〕○○院法△日□信士、〔女〕○○院妙△日口信女 頭の文字、置字 位偶に盛名を書く場合、その上下に文字を足すことがあります。
戒名の頭の文字
「新帰元」「新円寂」「帰真」などとつけることがあります。
これは新しく仏になったことを意味し、葬儀の際の白木の位偶にのみつけます。
戒名の下に置字
「霊位」「位」と書くことがありますが、浄土宗、浄土真宗などでは用いません。